基本の和風だし — 簡単で美味しいだしの取り方と活用レシピ


基本の和風だし — 簡単で美味しいだしの取り方と活用レシピ

毎日の料理がぐっと美味しくなる、基本の和風だしの取り方と使い方をわかりやすく紹介します。昆布とかつお節の定番レシピから代替だし、保存法、活用レシピまで、初心者でも失敗しないポイントを押さえました。


和風だしは和食の土台。シンプルな素材で素材本来の旨味を引き出すことで、味噌汁や煮物、麺類のつゆが格段に美味しくなります。ここでは基本の一番だし(昆布とかつお節)を中心に、簡単で再現しやすい手順と応用例を解説します。

材料(約4人分)

水1リットル、昆布10cm(約10g)、かつお節20〜30g。

基本のだしの取り方(手順)

  • 鍋に水と昆布を入れ、30分〜1時間ほど浸しておく(急ぐ場合は10分ほどでも可)。
  • 弱火でゆっくり加熱し、沸騰直前(小さな泡が出始める程度)で昆布を取り出す。昆布を沸騰させるとヌメリや苦味が出ることがあるので注意。
  • 火を強め、沸騰させたら火を止めてかつお節を加える。1〜2分置いてから薄い布やザルでこす。
  • これで透き通った一番だしの完成。味噌汁や煮物にそのまま使える。

失敗しないためのポイント

昆布は必ず水からゆっくり加熱すること、かつお節は長時間煮出さないことが重要です。強く煮立てると香りが飛び、えぐみや雑味が出ることがあります。

だしのバリエーション

・煮干しだし:頭と内臓を取った煮干しを水から弱火で10〜15分。魚の風味が強くなるのでラーメンや煮物に向く。
・干し椎茸だし:乾燥椎茸を水で戻すだけで旨味たっぷり。ベジタリアン向けのだしとして便利。
・合わせだし:昆布だしに少量の煮干しや干し椎茸を足すと風味の厚みが出ます。

保存と活用法

だしは冷蔵で2〜3日、冷凍なら製氷皿で小分けにして1か月程度保存可能です。余っただしは炊き込みご飯やスープ、煮物のベースに使うと無駄なく風味を活かせます。

簡単活用レシピ(味噌汁)

用意した一番だし400mlに味噌大さじ2を溶かし、豆腐やわかめ、ねぎを入れれば定番の味噌汁に。だしの旨味があるので味噌の量は好みで調整してください。

まとめ

手間はかからず、素材の旨味を活かすのが和風だしの魅力です。まずは基本の昆布とかつお節の一番だしを作ってみて、慣れてきたら煮干しや干し椎茸を組み合わせて自分好みのだしを作ってみましょう。


最終更新: 2025-11-21

決済はStripeで安全に処理されます。
Amazonで「昆布・基本」を検索
Amazonで探す

この記事の感想をこっそり教えてください(非公開)