簡単で失敗なし!鶏むね肉のしっとり塩麹焼き(15分で完成)
低コストの鶏むね肉を塩麹でやわらかくジューシーに仕上げる、短時間で作れる定番のおかずレシピです。
忙しい日のメインにも、お弁当にもぴったりな鶏むね肉の塩麹焼き。塩麹の酵素がたんぱく質を分解して肉を柔らかくし、旨みを引き出します。下ごしらえはシンプルで、焼き方のコツさえ押さえれば誰でも失敗なく作れます。
材料(2〜3人分)
- 鶏むね肉:1枚(約300〜350g)
- 塩麹:大さじ1〜1.5
- 酒:小さじ1(省略可)
- こしょう:少々
- サラダ油またはオリーブオイル:大さじ1
- レモンやすりおろしにんにく、しょうゆ(仕上げ用・お好みで)
下ごしらえ(時短ポイント)
鶏むね肉は厚みを均一にするため、包丁で軽く開くか、厚い部分をそぎ切りにします。塩麹を全体にまんべんなく塗り、10分以上(時間があれば30分〜一晩)置くとよりしっとり。短時間でも効果はあるので、急ぐときは10〜15分でOKです。
作り方(フライパンでの基本の焼き方)
- 中火でフライパンを温め、油をひきます。
- 塩麹を塗った鶏肉の余分な塩麹を軽く拭き取り、皮目(あれば)を下にして入れます。
- 中火〜やや弱火で3〜4分焼き、表面に焼き色がついたら裏返します。ふたをして弱めの中火でさらに4〜5分蒸し焼きにします。
- 竹串を刺して透明な肉汁が出れば火が通っています。足りなければ火加減を弱めて1〜2分追加で加熱します。
- 仕上げにレモンを絞るか、ほんの少しの醤油を垂らして香ばしさをプラスしても美味しいです。
ポイントとよくある失敗の回避法
- 火力が強すぎると表面だけ焦げて中が生になるので、中火〜弱火でじっくり火を通すのがコツ。
- 塩麹はつけすぎに注意。塩味が強くなりすぎる場合は薄めに塗るか、マリネ後に軽く拭き取る。
- 厚みがある場合はそぎ切りにして火通りを均一にすると短時間で仕上がります。
アレンジ&応用
- 和風:焼きあがったら刻みネギとポン酢をかけてさっぱりと。
- 洋風:焼いた後にバターを少量絡め、刻んだハーブ(パセリやバジル)を振る。
- ピリ辛:仕上げにごま油とラー油を少量合わせてかける。
保存と再加熱
冷蔵保存は密閉容器で2〜3日が目安。再加熱はフライパンで弱火にかけ、蓋をして蒸し焼きにするとパサつかずに温められます。電子レンジを使う場合はラップをかけて短時間ずつ様子を見ながら温めてください。
塩麹は保存性と風味付けに優れる調味料なので、常備しておくと肉や魚、野菜の下味付けに重宝します。少ない手順でしっとりジューシーに仕上がるこのレシピは、毎日の食卓やお弁当のおかずとしてもおすすめです。ぜひ試してみてください。
最終更新: 2025-11-18
決済はStripeで安全に処理されます。
Amazonで「塩麹・仕上」を検索
Amazonで探す
