初心者でも失敗しない!基本の鶏の照り焼きレシピとコツ
短時間で作れて家族に喜ばれる定番おかず、鶏の照り焼き。基本の作り方とツヤよく仕上げるポイント、アレンジや保存法まで分かりやすく解説します。
鶏の照り焼きはシンプルな調味で旨味を引き出す和食の定番。下準備と火加減を意識すれば、初心者でも失敗なくツヤのあるソースに仕上がります。調理時間は下準備含め約20〜30分、2〜3人分の分量で紹介します。
材料(2〜3人分)
- 鶏もも肉 300〜400g(1枚)
- 塩・こしょう 少々
- 片栗粉 小さじ1〜大さじ1(薄くまぶす程度、なくても可)
- サラダ油 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- みりん 大さじ1.5
- 酒 大さじ1
- 砂糖(またははちみつ) 大さじ1
- (お好みで)バター10g、すりごま 少々、刻みねぎ 適量
作り方
- 下準備:鶏もも肉は余分な脂を軽く取り、皮側に数カ所切り込みを入れて火通りを良くする。両面に軽く塩・こしょうを振る。
- 片栗粉を薄くまぶす(省略可)。こうすることでソースがよく絡み、照りが出やすくなります。
- フライパンを中火で熱し、サラダ油を入れて鶏肉の皮目を下にして入れる。皮が香ばしくなるまで動かさずに焼き、きれいな焼き色がついたら裏返す(目安:皮側5〜7分、裏側3〜4分)。
- 余分な油をキッチンペーパーで軽く拭き取り、合わせた調味料(醤油・みりん・酒・砂糖)をフライパンに入れる。中火〜弱火にし、煮詰めながらスプーンで肉にソースをかける。
- ソースがとろっとして肉にしっかり絡んだら火を止め(お好みでバターを加えて混ぜると光沢が増す)、食べやすく切って器に盛り、刻みねぎやすりごまを散らして完成。
失敗しないコツ
- 火加減:最初は中火で皮目をじっくり焼き、裏返したら中〜弱火で火を通す。強火だと外は焦げて中が生のことがあります。
- 照り出し:みりんと砂糖(またははちみつ)で甘みと照りを出す。水分が多いと照りが出にくいので、煮詰める時間を確保する。
- とろみ調整:ソースが薄い場合は火を強めて煮詰めるか、片栗粉小さじ1を水小さじ1で溶いたものを加えて軽くとろみをつける。
- ふっくら仕上げ:鶏肉は焼いた後に数分休ませると肉汁が落ち着き、切ってもジューシーさが保たれます。
アレンジ例
- 鶏むね肉で低脂肪に:むね肉は叩いて厚みを均一にし、漬け込み時間を10〜20分とると柔らかくなります。
- 照り焼きソースでサーモンや豆腐にも応用可。焼き時間を素材に合わせて調整するだけで簡単にアレンジできます。
- 照り焼き丼に:白ごはんの上に切った照り焼きをのせ、マヨネーズや刻み海苔をプラスしても美味しい。
保存と温め直し
冷蔵保存は清潔な保存容器で2〜3日が目安。温め直す際は電子レンジでもOKですが、フライパンで弱火に少量の水を入れて蓋をし、蒸し焼きにすると風味とジューシーさが戻ります。
合わせたい副菜・飲み物
副菜は青菜のおひたし、きんぴらごぼう、味噌汁などが相性抜群。白ごはんはもちろん、サラダやビール・冷たい緑茶にもよく合います。
基本の手順とコツを押さえれば、家庭で簡単に本格的な照り焼きが作れます。材料や甘さはお好みで調整して、毎日の定番メニューにどうぞ。
最終更新: 2025-11-21
決済はStripeで安全に処理されます。
Amazonで「さじ・ソース」を検索
Amazonで探す
