5分で完成!基本の和風だしで作る簡単味噌汁レシピ


5分で完成!基本の和風だしで作る簡単味噌汁レシピ

忙しい朝や食事の一品にぴったり。市販のだしを使っても本格的な風味が出る、初心者向けの基本味噌汁レシピを手早く解説します。


和食の定番、味噌汁は素材の旨味を生かしたやさしい味わいが魅力です。ここでは、手早く作れて失敗しにくい『基本のだし+味噌汁』の作り方を紹介します。材料は2人分、調理時間は約5分を目安にしてください。

材料(2人分)

  • 水:400ml
  • 顆粒だし:小さじ1(または昆布だし・かつおだしの素)
  • 味噌:大さじ1.5~2(お好みで調整)
  • 豆腐:1/2丁(約150g)、一口大に切る
  • わかめ(乾燥):小さじ1〜2(戻す)
  • 刻みねぎ:適量

作り方

  1. 鍋に水400mlを入れて中火にかけ、顆粒だしを加えて溶かす(昆布だしやかつおだしを使う場合は表示に従う)。
  2. だしが温まったら、豆腐をそっと加えて温める。沸騰させすぎないように注意する(味噌は熱で風味が飛びやすいため)。
  3. 火を弱め、味噌を小さなボウルに取り、だしを少量ずつ加えて溶いてから鍋に戻す(直接鍋に入れて溶かすとダマになりにくい)。
  4. 最後に戻したわかめと刻みねぎを加え、香りが立ったら火を止めて器に盛る。味噌は好みで量を調整する。

調理のポイント

  • 味噌は種類で塩分や風味が変わる(白味噌は甘め、赤味噌はしっかりした味)。最初は控えめに入れて味見を。
  • 味噌を入れた後は沸騰させないこと。風味が飛び、香りも落ちます。
  • だしを丁寧に取れば市販の顆粒だしでも充分おいしくなる。昆布を水に浸して冷蔵庫で一晩置くと簡単に旨味が出ます。

バリエーション

具材を変えるだけで毎日楽しめます。旬の野菜(大根・人参・ほうれん草)、きのこ類(しいたけ、しめじ)、油揚げ、長ねぎの青い部分などを加えると栄養バランスもUP。海藻や緑黄色野菜を組み合わせると見た目も鮮やかです。

保存と再加熱

味噌汁は作り置きよりも作り立てがおすすめですが、冷蔵保存する場合は2日以内に。再加熱時は味噌を追加せずに軽く温め、味が足りなければ仕上げに少量足すとよいです。

簡単な基本レシピを覚えておけば、具材やだしを変えて自分好みの味噌汁が楽しめます。朝食にも夕食にも合う一杯をぜひ作ってみてください。


最終更新: 2025-11-20

決済はStripeで安全に処理されます。
Amazonで「味噌・レシピ」を検索
Amazonで探す

この記事の感想をこっそり教えてください(非公開)