初心者でも失敗しない!基本の和風だしの取り方と活用法


初心者でも失敗しない!基本の和風だしの取り方と活用法

毎日の料理がぐっと美味しくなる、基本の和風だし(合わせだし)の取り方を、材料・手順・保存法・アレンジ例まで分かりやすく解説します。


和食の基本となるだしは、素材の旨味を引き出すことで料理全体の味を底上げします。ここでは家庭で簡単にできる、昆布とかつお節を使った合わせだしの取り方を丁寧に紹介します。

材料(約4人分)

  • 水:1リットル
  • 昆布:10cm程度(約5〜10g)
  • かつお節:20〜30g

基本の手順(合わせだし)

  1. 鍋に水と昆布を入れ、30分〜1時間ほど浸してうま味を抽出します。急ぐ場合は冷水でも10〜15分浸せばOKです。
  2. 中火にかけ、沸騰直前(表面に小さな泡が出るくらい、約80〜90℃)で昆布を取り出します。昆布を長時間煮るとぬめりや雑味が出るので注意。
  3. 火を強めて沸騰させ、一旦火を止めてかつお節を一握り(20〜30g)入れます。1〜2分置いてから、布やこし器で静かにこします。
  4. 透明で香り高いだしが完成。用途に合わせて塩や醤油で味を調えます。

ポイントと失敗しないコツ

  • 昆布は乾いた状態で擦らない。表面の白い粉は旨味成分なので拭き取らない方が良い。
  • 強火で長時間煮立てない。昆布の旨味を引き出すためには沸騰直前で取り出すのがコツ。
  • かつお節は入れてから長く置きすぎると渋みが出るので、1〜2分でこす。

時短・アレンジ

  • インスタントだしを使わずに短時間で作るなら、昆布を冷水に30分入れておくだけでも風味が出ます。
  • ベジタリアン向けには、干し椎茸と昆布でだしを取る(椎茸は30分〜一晩浸すと深い旨味に)。
  • だしを濃縮して冷凍用トレイで凍らせれば、料理ごとに使える便利なストックになります(小さじ1杯〜大さじ1杯の単位が使いやすい)。

保存と再利用

冷蔵庫で2〜3日、冷凍なら1ヶ月程度保存可能です。保存する際は清潔な密閉容器に入れ、再加熱は一度沸騰させるのではなく弱火で温めると風味が保てます。また、だしガラ(昆布とかつお節)は刻んで炒め物やふりかけにすると無駄なく使えます。

基本の合わせだしを身につけると味噌汁や煮物、吸い物など和食の幅が広がります。まずは一度、丁寧にだしを取ってみてください。きっと料理の仕上がりが変わります。


最終更新: 2025-11-18

決済はStripeで安全に処理されます。
Amazonで「昆布・基本」を検索
Amazonで探す

この記事の感想をこっそり教えてください(非公開)