基本の和風だしの取り方と簡単応用レシピ
昆布とかつお節で作る基本の和風だしの取り方を、初心者にもわかりやすく解説します。保存方法や失敗しないコツ、味噌汁や煮物などの簡単アレンジも紹介。
和食の基本となるだしは、風味が料理の味を決めます。ここでは昆布とかつお節を使った一番だし(いちばんだし)の作り方を中心に、時短法や応用レシピ、保存のコツまで丁寧に解説します。
材料(目安/1リットル)
水 1L、昆布 約10g、かつお節 約20〜30g
基本の作り方(所要時間 約30分〜)
- 1. 昆布は表面の汚れを乾いた布で軽く拭く(洗いすぎると旨味が流れる)。
- 2. 鍋に水と昆布を入れ、30分以上(時間があれば一晩)浸しておくと旨味がよく出る。
- 3. 中火でゆっくり加熱し、鍋の縁に小さな泡が出てきたら昆布を取り出す(沸騰させない)。
- 4. 火を強めて一度沸騰させ、火を止めてからかつお節を加える。30秒〜1分ほど置いてから濾す(長く置くと苦味が出る場合あり)。
時短・簡単法
急ぐときは、水を沸騰させて昆布を1分ほど煮て取り出し、かつお節を加えてすぐに濾す方法でも風味のあるだしが取れます。顆粒だしやだしパックを併用するとさらに短時間でOK。
保存と使い切りのコツ
だしは冷蔵で約3日、冷凍なら製氷皿で小分けにして1か月程度保存可能。解凍しやすく、少量ずつ使えるので便利です。残った昆布とかつお節は佃煮にしたり、刻んで炒め物の具にするなど無駄なく活用しましょう。
簡単応用レシピ(例)
- 味噌汁(2人分): だし 400ml に具(豆腐・わかめ等)を加え、火を止めてから味噌大さじ1〜1.5を溶く。
- 煮物: だし 300ml、砂糖 大さじ1、みりん 大さじ1、しょうゆ 大さじ1 で下味をつけ、具材を煮る。
- かけそば・うどん: だし 500ml、みりん 小さじ2、しょうゆ 大さじ2 でめんつゆ風に調整。
よくある失敗と対策
・昆布を沸騰させすぎるとぬめりやえぐみが出るので注意。・かつお節を長時間浸すと渋みが出ることがあるため、加えてからの抽出時間は短めに。・塩分を控えたい場合は、まずだしだけで味を確認してから調味する。
基本のだしが取れるようになると料理の幅がぐっと広がります。まずは1リットル分を丁寧に作って、味の違いを感じてみてください。冷凍保存しておけば平日の料理も格段にラクになります。
最終更新: 2025-11-15
決済はStripeで安全に処理されます。
Amazonで「昆布・基本」を検索
Amazonで探す
