初心者でも失敗しない!万能だれで作る簡単鶏の照り焼き
甘辛い万能だれで作る鶏の照り焼きのレシピ。下味→焼き→仕上げの順で手早く作れて、作り置きやお弁当にも便利です。
鶏もも肉を使った定番の照り焼きレシピ。ポイントは万能だれを先に作っておくことと、強火で一気に照りを出すことです。調味料は家にある基本のもので代用でき、初心者でも短時間でおいしく仕上がります。
材料(2〜3人分)
- 鶏もも肉 300〜400g(骨なし、皮付がおすすめ)
- 塩・こしょう 少々
- サラダ油 小さじ1
- 万能だれ:醤油大さじ2、みりん大さじ2、砂糖大さじ1、酒大さじ1、すりおろし生姜小さじ1(好みでニンニク少々)
- 仕上げ用(お好みで):白ごま、刻みねぎ、レモン汁少々
作り方
- 鶏肉は皮に軽くフォークで穴をあけ、余分な脂をキッチンペーパーで拭き取る。塩・こしょうを両面に軽く振る。
- 万能だれの材料を小鍋かボウルで混ぜ合わせておく。砂糖が溶けにくければ少し温めて溶かすと良い。
- フライパンを中火で熱し、サラダ油をひいて皮目を下にして鶏肉を入れる。皮がきつね色になるまで動かさずに3〜4分焼く。
- 裏返して火を弱め、蓋をしてさらに3〜4分蒸し焼きにする。中心まで火が通ったら一度取り出す。
- フライパンの余分な脂をキッチンペーパーで拭き取り、万能だれを入れて中火で煮詰める。とろみが出てきたら鶏肉を戻し、たれを絡めながら強火で1分ほど煮詰める。
- 照りが出てたれが艶やかになったら火を止め、器に盛って白ごまや刻みねぎを散らす。お好みでレモンを絞るとさっぱりします。
コツとポイント
– 皮目はしっかり焼いてパリッとさせると香ばしさが増します。焼く前に皮の水分を拭くとより良いです。
– たれを煮詰めすぎると塩辛くなるので、少しとろみが出た段階で鶏肉と合わせるのが安全です。
– 生姜やニンニクを効かせると冷めても味が締まり、お弁当向きになります。
アレンジ例
– 砂糖をはちみつに替えると照りがよく出て風味がまろやかになります。
– 鶏むね肉を使う場合は下味に酒と片栗粉を揉み込んでから焼くとしっとり仕上がります。
– 野菜(ピーマン・玉ねぎ・ブロッコリー)と一緒に炒めて丼にするのもおすすめです。
保存と作り置き
– 冷蔵保存:密閉容器で2〜3日。冷凍する場合は一食分ずつラップに包んで冷凍庫で1か月程度が目安。解凍後は再加熱してたれを少し足すと味が戻ります。
このレシピは材料の調整がしやすく、忙しい日のメインやお弁当のおかずに最適です。基本のだれを覚えておくと、他の魚や野菜にも応用できます。ぜひ試してみてください。
最終更新: 2025-11-11
決済はStripeで安全に処理されます。
Amazonで「万能・さじ」を検索
Amazonで探す
