初心者向けゲーミングPCの選び方とおすすめ構成(予算別ガイド)


初心者向けゲーミングPCの選び方とおすすめ構成(予算別ガイド)

これからゲーミングPCを買う人向けに、用途別・予算別のおすすめ構成と選び方のポイントをわかりやすく解説します。


ゲーミングPCは用途や予算によって最適な構成が大きく変わります。快適なプレイ環境を作るために重要なのは、CPUやGPU、メモリ、ストレージのバランスです。ここではエントリーからハイエンドまで、代表的な目安と選び方のコツを紹介します。

予算別おすすめ構成の目安

エントリー(〜10万円)

ライトなタイトルやeスポーツ系(例: VALORANT, Fortnite)を低〜中画質で楽しむ方向け。推奨スペックの例は次の通りです。

  • CPU: Intel Core i3 / AMD Ryzen 3
  • GPU: NVIDIA GTX 1650 相当 / GTX 1050 Ti
  • メモリ: 8GB〜16GB(可能なら16GB推奨)
  • ストレージ: 256GB SSD(OS用)+必要なら外付けHDD

ミドル(10〜20万円)

60fpsでの快適なプレイや多くの最新タイトルを中〜高画質で遊びたい人向け。

  • CPU: Intel Core i5 / AMD Ryzen 5
  • GPU: NVIDIA GTX 1660 Super / RTX 3050 / AMD Radeon RX 6600
  • メモリ: 16GB(デュアルチャネル推奨)
  • ストレージ: 500GB〜1TB NVMe SSD

ハイエンド(20万円〜)

高フレームレートや4K、レイトレーシングを本格的に楽しみたい方向け。

  • CPU: Intel Core i7/i9 / AMD Ryzen 7/9
  • GPU: NVIDIA RTX 4070〜4090 / AMD Radeon RX 7900 系
  • メモリ: 32GB以上を検討
  • ストレージ: 1TB以上 NVMe SSD + バックアップ用HDD

周辺機器の選び方

  • モニター: リフレッシュレート(60Hz, 144Hz, 240Hz)と解像度を用途に合わせる。競技系は高リフレッシュ、没入系は高解像度を優先。
  • マウス・キーボード: センシビリティや打鍵感は好みだが、耐久性と応答性は重視する。
  • ヘッドセット: 音の定位とマイク性能をチェック。ボイチャ用途が多ければマイク品質を重視。

購入時のチェックポイント

  • 自作 vs BTO: 自作はコストパフォーマンスと拡張性に優れるが、組み立てとトラブル対応が必要。BTOは保証と手軽さがメリット。
  • 電源ユニット: 信頼できるメーカーの容量余裕のあるものを選ぶ(将来のアップグレードを見越して少し余裕を持たせる)。
  • 冷却とケース: GPUやCPUの温度管理は安定動作の要。ケース内のエアフローとファン配置を確認する。
  • 保証・サポート: 購入後の保証範囲と期間、サポート体制を確認しておく。

初期設定とメンテナンスの簡単なアドバイス

ドライバは必ず最新の公式ドライバを導入し、OSやゲームの最適化(ゲームモード、バックグラウンドアプリの整理)を行うと快適さが向上します。定期的にホコリ掃除をして冷却性能を維持し、ストレージの容量管理も忘れずに行いましょう。

まとめ

ゲーミングPC選びは目的と予算の整理が第一です。まずは遊びたいタイトルと目標の画質・フレームレートを決め、それに合わせたCPU・GPU・メモリ・ストレージのバランスを選びましょう。初めてならBTOで安心の構成を選び、慣れてきたらパーツを入れ替えてカスタマイズするのがおすすめです。


最終更新: 2025-11-21

決済はStripeで安全に処理されます。
Amazonで「ストレージ・構成」を検索
Amazonで探す

この記事の感想をこっそり教えてください(非公開)