初めてのゲーミングPC自作ガイド — 2025年版:パーツ選びから組み立てまで


初めてのゲーミングPC自作ガイド — 2025年版:パーツ選びから組み立てまで

初めてゲーミングPCを自作する方向けに、予算別のパーツ選び、互換性チェック、組み立て手順、初回設定やよくあるトラブル対処法までを分かりやすく解説します。安全で快適なゲーミング環境を最短で作るためのポイントを押さえましょう。


ゲーミングPCの自作は最初は敷居が高く感じますが、正しい情報と手順があれば安全かつ満足度の高い買い物になります。本ガイドは2025年の主流パーツを踏まえ、初心者でも迷わないよう要点を絞って説明します。

1. まず決めること:用途と予算

どのゲームをどの画質・フレームレートで遊びたいかを最初に決めます。フルHDで60fpsが目標か、1440pや4Kで高フレームレートを狙うかで必要なGPUやCPUが変わります。予算はケース含めて概ね次の目安を参考にしてください:

  • エントリー(〜10万円):ライトなeスポーツやインディー向け
  • ミドル(10〜25万円):フルHD最高設定や1440p中位設定向け
  • ハイエンド(25万円〜):1440p高設定〜4Kや高リフレッシュレート向け

2. 主要パーツの選び方

各パーツの役割と選び方のポイントを簡潔にまとめます。

  • CPU:ゲームではシングルスレッド性能が重要。最新世代のミドル〜ハイレンジを選ぶと長持ちします。
  • GPU:解像度とフレームレートの要求に合わせて最優先で選ぶ。レンダリング負荷の高いタイトルはGPU依存が強いです。
  • マザーボード:CPUソケット・チップセットの互換性を確認。将来のアップグレード余地(PCIeレーンやM.2スロット)もチェック。
  • メモリ:最低16GB、快適なら32GB。動作クロックとレイテンシを確認。
  • ストレージ:NVMe SSDを起点に、容量はゲーム数に応じて選択。OS用とデータ用で分けると便利。
  • 電源ユニット(PSU):信頼できる80PLUS認証品を。GPUの最大消費電力+余裕を見て容量を決定。
  • ケースと冷却:エアフロー重視のケースを選び、CPUクーラー(空冷/水冷)を用途に合わせて選択。

3. 互換性チェックの具体例

購入前に必ず行うチェック項目:

  • CPUとマザーボードのソケットが一致するか
  • ケースにGPU長さやCPUクーラー高さが収まるか
  • 電源の必要W数とコネクタが足りるか
  • M.2スロット数やSATAポートが足りるか

4. 組み立ての流れ(初心者向け要点)

安全と効率のための基本手順:

  • 静電気対策(アースリストや金属に触れる)を行う
  • マザーボードをケースに取り付ける前にCPU/メモリ/M.2を実装すると作業が楽
  • CPUクーラーを取り付け、バックプレートの指示に従う
  • ケースにマザーボードをネジ留めし、電源・GPU・ストレージを接続
  • 配線は結束バンドで整理し、エアフローを妨げないようにする

5. 初回起動とOSインストールのポイント

初回起動時にBIOSで認識状況(メモリ・ストレージ・CPU)を確認し、必要ならBIOSアップデートを行います。次にOS(一般的にはWindows)をUSBインストーラーから導入し、チップセットドライバとGPUドライバを最新版にします。ドライバ更新後は再起動して安定性を確認してください。

6. 初期トラブルと対処法

よくある問題と簡単な対処法:

  • 電源が入らない:電源スイッチ・24ピン/8ピン接続を確認
  • 画面が映らない:モニターケーブルの差し替え・GPU電源、BIOSのビープコード確認
  • 高温・ファン回転音:エアフロー改善かクーラー再取り付けを検討

7. 運用とアップグレードのコツ

定期的なソフト更新、ドライバ管理、内部のホコリ清掃が長寿命のカギ。将来のアップグレードを考えるなら、余裕のある電源容量と空きスロットを確保しておくと安心です。

自作は最初は学びが多いですが、完成したときの達成感とコスパは格別です。まずは安全対策を徹底して、少しずつ知識を増やしていきましょう。必要に応じてパーツの具体的な組み合わせ例や予算別のおすすめ構成も用意できます。


最終更新: 2025-11-20

決済はStripeで安全に処理されます。
Amazonで「cpu・gpu」を検索
Amazonで探す

この記事の感想をこっそり教えてください(非公開)