10分で完成!ふっくら鶏の照り焼き — 初心者でも失敗しない簡単レシピ
フライパンひとつで作れる、外は香ばしく中はジューシーな鶏の照り焼き。時短で材料も少なく、忙しい日やお弁当にもぴったりの定番メニューです。
このレシピは、鶏もも肉を使って短時間でしっかり味が染みる照り焼きを作る方法を紹介します。調味料は一般的な家庭にあるものだけでOK。焼き方とタレの絡め方のコツを押さえれば、誰でもふっくら仕上がります。
材料(2〜3人分)
- 鶏もも肉 300〜400g(骨なし、皮付きがおすすめ)
- 塩・こしょう 少々
- サラダ油 大さじ1
- 酒 大さじ2
- しょうゆ 大さじ2
- みりん 大さじ1.5
- 砂糖 小さじ1(好みで増減)
- おろし生姜 小さじ1(省略可)
作り方
- 鶏もも肉は余分な脂と筋を取り、一口大または食べやすい大きさに切る。皮側に軽く切り目を入れると火通りが均一になる。
- 塩・こしょうで下味をつけ、フライパンに油を熱して皮目を下にして中火で焼く。皮がきつね色になりカリッとしたら裏返す(約4〜5分)。
- 余分な脂を軽くキッチンペーパーで拭き取り、酒を回し入れてフライパンの底の旨味をこそげる。
- 合わせ調味料(しょうゆ、みりん、砂糖、おろし生姜)を混ぜてフライパンに加える。中火〜弱火にして煮詰めながら肉に絡める。
- タレがとろっとして照りが出てきたら火を止め、余熱で1分ほどおいてから器に盛る。仕上げに白ごまや刻みねぎを散らすと見た目も良くなる。
ポイントとコツ
- 皮目はしっかり焼き色をつけてから裏返すと香ばしくジューシーに仕上がる。
- 酒を加えると旨味が出て、タレも均一に絡みやすくなる。
- タレを煮詰めすぎると焦げやすいので火加減に注意。とろみがついたらすぐに火を止めると照りよく仕上がる。
- 鶏むね肉を使う場合は厚みを均一にしてから焼き、焼きすぎないように中火で短時間に仕上げる。
アレンジ例
- 味噌を小さじ1加えるとコクが出て味噌照り焼きに。
- 蜂蜜大さじ1を加えると甘みと照りがアップし、子どもにも人気。
- 焼き上げにバターを少量落とすと風味が豊かになる。
保存と再加熱
冷蔵で2〜3日。再加熱は弱火でフライパンに少量の水を加えて蒸しながら温めるとパサつかずに戻せます。タレが固まっている場合は少量の水や酒を足して伸ばしてください。
盛り付けアイデア
白ごはんの上にのせて照り焼き丼にするのが定番。付け合わせは千切りキャベツ、ゆでブロッコリー、温泉卵などが相性抜群です。
この基本の照り焼きレシピを覚えれば、忙しい日のメインやお弁当のおかずとして頻繁に活躍します。調味料の割合は好みに合わせて調整してみてください。
最終更新: 2025-11-19
決済はStripeで安全に処理されます。
Amazonで「さじ・フライパン」を検索
Amazonで探す
