ゼロトラストとは?導入の基本と実践ステップをわかりやすく解説
従来の境界防御だけでは対応しきれない現代の脅威に対して、ゼロトラストは有効なセキュリティ戦略です。本稿ではゼロトラストの基本原則から具体的な導入手順、よくある落とし穴までを実務目線で分かりやすく解説します。
ゼロトラスト(Zero Trust)は「誰も信頼しない」を前提に、アクセスごとに検証と最小権限を適用するセキュリティモデルです。ネットワーク境界だけで安全を担保する従来手法と異なり、ユーザー・デバイス・アプリ・データ単位でリスクを評価して制御します。
ゼロトラストの基本原則は主に三つです。1) 明示的に検証する(Verify Explicitly)、2) 最小権限を適用する(Least Privilege)、3) 運用は侵害前提で行う(Assume Breach)。これらを組織のポリシー、技術、運用に落とし込むことが重要です。
導入に向けた実践ステップは次の通りです。まず現状のアセット・通信経路・ユーザー権限を可視化し、リスクと優先度を評価します。次にクリティカルなアプリやデータを特定して、段階的に保護対象を絞り込みます。段階的導入により影響範囲を抑えつつ改善を進められます。
具体的な技術要素としては、強力なID管理(シングルサインオン、ライフサイクル管理)、多要素認証(MFA)、デバイスの健全性チェック(MDM/EDR連携)、ネットワークのマイクロセグメンテーション、暗号化と細かなアクセス制御(コンテキストベースのポリシー)が挙げられます。ログ収集とSIEM/UEBAによる継続的な監視も不可欠です。
導入時の注意点としては、スケジュールと影響範囲の誤認、ユーザー体験の悪化、既存資産との互換性問題がよく発生します。ユーザーの利便性を損なわないために、段階的にポリシーを適用し、事前のユーザー教育と運用フロー整備を行ってください。
ベストプラクティスとしては、まずMFAの全社展開とIDの一元管理を優先し、その後デバイス管理やアプリケーション層のアクセス制御を強化します。クラウドサービスを利用している場合はクラウドアクセス制御(CASB)やIDプロバイダと統合すると効率的です。
導入効果は、不正アクセスのリスク低減、被害の局所化、監査対応の容易化などです。短期的には運用負荷やコストが増えることもありますが、長期的にはインシデント発生時の影響を大幅に抑えられます。
最後に、ゼロトラストは単発のプロジェクトではなく継続的な改善プロセスです。定期的なポリシー見直し、脅威情報の取り込み、運用チームと開発チームの連携(DevSecOps)を通じて成熟度を高めていきましょう。
最終更新: 2025-11-18
