10分で作れる!ふっくら鶏の照り焼き(簡単&時短)
忙しい日の強い味方。少ない材料と短い調理時間で、外は照りよく中はふっくらとした鶏の照り焼きを作るレシピとコツを紹介します。
このレシピは、下味とタレを同時に仕上げることで調理時間を短縮しつつ、味のバランスを整えた時短レシピです。材料はスーパーで手に入りやすく、フライパンひとつで完結します。
材料(2人分/調理時間:約10分)
- 鶏もも肉:300〜350g(1枚)
- 塩・こしょう:少々
- サラダ油:小さじ2
- しょうゆ:大さじ2
- みりん:大さじ1.5
- 砂糖:小さじ1(好みで調整)
- 酒:大さじ1
- すりおろし生姜(またはチューブ):小さじ1/2(お好みで)
作り方
- 鶏もも肉は余分な脂を取り、皮目に数ヶ所フォークで穴をあけて塩・こしょうをふる。食べやすい大きさに切ると火通りが早くなります。
- フライパンにサラダ油を中火で熱し、皮目を下にして入れる。片面を約3分ほど焼き、皮がきつね色で脂が出てきたら裏返す。
- 裏返したら酒を回し入れ、蓋をして1〜2分蒸し焼きにして中まで火を通す。
- 余分な脂を軽く拭き取り、しょうゆ、みりん、砂糖、すりおろし生姜を混ぜたタレを加える。中火で煮詰めながらタレを鶏肉に絡め、照りが出てとろみがついたら火を止める。
- 食べやすく切って器に盛り、フライパンに残ったタレをかける。お好みで刻みねぎや白ごまを散らすと彩りと風味がアップします。
時短&おいしく仕上げるコツ
- 皮は最初にしっかり焼いて脂を出すと、パリッとした食感と香ばしさが出ます。
- タレは焦げやすいので、煮詰める際は火加減を中〜弱火にして鍋肌で泳がせるように絡めると均一に照りがつきます。
- 鶏肉は厚みがあると中まで火が通りにくいので、厚い部分は包丁で開くか、切込みを入れると良いです。
アレンジ例
- 甘めが好きな場合は砂糖を増やし、辛めが良ければ豆板醤や七味を少量加える。
- 鶏むね肉でもOK。下味に酒と片栗粉を軽くまぶしておくとふっくら仕上がります。
- 仕上げにバターを少量落とすとコクが増し、洋風のアレンジにも合います。
保存・再加熱のポイント
冷蔵保存は密閉容器で2〜3日が目安。再加熱は電子レンジよりもフライパンで弱火にかけ、少量の水や酒を加えて蓋をしながら温めるとしっとり戻ります。
簡単で定番の鶏の照り焼きは、白いごはんや野菜のおかずと相性抜群。忙しい日でも手早く満足できる一品としてぜひ試してみてください。
最終更新: 2025-11-14
決済はStripeで安全に処理されます。
Amazonで「さじ・タレ」を検索
Amazonで探す
