初心者向けゲーミングPCの選び方(2025年最新版)
初めてゲーミングPCを買う人向けに、性能の見方や予算別の目安、周辺機器選びまでをわかりやすく解説します。快適なゲーム体験のために抑えるべきポイントを短時間でチェックできます。
ゲーミングPCを選ぶ際は「何を優先するか」を明確にすることが大切です。フレームレート重視で高リフレッシュレートのモニターを使うのか、美しいグラフィック(高解像度)を重視するのかで必要なパーツが変わります。ここでは初心者が迷わないよう、主要コンポーネントごとの選び方と予算別の目安を紹介します。
CPUとGPUのバランス
CPUはゲームタイトルによって重要度が変わりますが、基本は第6世代以降のモダンなCore/iシリーズやRyzen 5/7クラスを目安にすると安定します。GPUは最も重要で、解像度と目標フレームレートで決めます。1080pで高フレーム(144Hzなど)を狙うならミドル~ハイレンジのGPU、1440pや4Kで画質重視ならハイレンジ以上が必要です。メーカーはNVIDIAのRTXシリーズやAMDのRadeon RXシリーズが主流です。
メモリとストレージ
メモリは最低16GBを推奨します。配信や同時作業をするなら32GBを検討してください。ストレージはOSと主要ゲーム用にNVMe SSD(500GB以上)を用意し、追加データは容量の大きいHDDや外付けで補うと快適です。読み込み速度がゲーム体験に直結するため、できるだけNVMeを採用しましょう。
モニターと周辺機器
モニターはプレイするジャンルで選ぶと良いです。FPSや対戦ゲームは1080p・144Hz以上、シングルプレイの没入感を重視するなら1440pや4Kの高解像度モニター。キーボードはメカニカルスイッチ、マウスはDPI調整とセンサー精度、ヘッドセットはワイヤードで低レイテンシのものを選ぶと満足度が高いです。
予算別の目安(日本円)
エントリーモデル:10万~15万円前後。軽めのタイトルや設定を下げたプレイ向け。
ミドルレンジ:15万~30万円。1080p高設定や1440pで快適にプレイできるバランスモデル。
ハイエンド:30万円以上。4Kや最高設定でのプレイ、配信やクリエイティブ作業もこなせる構成。
自作 vs BTO vs 中古
初めてならBTO(受注生産)のショップで構成を選ぶのが手堅いです。自作はパーツ選定と組み立ての学びがありコスパが良い反面、トラブル対応が必要になります。中古はコストを抑えられますが保証や寿命に注意してください。
アップグレードとメンテナンスのコツ
長く使うためにケースのエアフローを意識し、定期的にホコリ掃除を行いましょう。初期投資を抑えたい場合は、最初にGPUと電源に余裕を持たせ、後からメモリやストレージを増設する設計が賢明です。
まとめ
ゲーミングPC選びは「プレイするゲーム」「目標フレームレート」「予算」の3点を基準にシンプルに考えると失敗が少ないです。主要ポイントはGPUの性能、メモリ16GB以上、NVMe SSDの採用。これらを満たせば多くのゲームで快適な体験が得られます。
最終更新: 2025-11-13
