初めての京都秋旅:紅葉を満喫する2日間モデルコース
紅葉シーズンの京都を効率良く楽しむための2日間モデルコース。定番の寺社と穴場スポット、移動のコツやグルメ情報まで、初めての人でも安心して回れるプランを紹介します。
秋の京都は色づいた街並みと歴史ある寺院が織りなす特別な景色が魅力です。ここでは2日間で代表的な紅葉スポットを無理なく巡るモデルコースと、見どころ・移動のポイント、食事や宿泊のアドバイスをわかりやすくまとめました。
1日目:東山エリアで王道を満喫
朝は早めに出発して清水寺へ。清水の舞台から見る市街地と色づき始めた山々は朝の光でいっそう美しく見えます。その後、産寧坂・二寧坂の石畳を散策し、八坂神社を抜けて祇園へ。昼は祇園界隈の京料理や湯豆腐を味わいましょう。
午後は哲学の道(銀閣寺〜南禅寺)へ移動。哲学の道沿いの木々は散歩に最適で、落ち着いた紅葉を楽しめます。南禅寺の水路閣は写真スポットとして人気です。夕方には清水寺やライトアップ実施スポットの夜間拝観をチェックしておくと、幻想的な夜の紅葉が見られます。
2日目:嵐山で自然と歴史を満喫
2日目は嵐山へ移動して午前は天龍寺、嵐山公園、渡月橋周辺を散策。竹林の小径は早朝が人が少なくおすすめです。昼は嵐山の和食や和菓子店で一息つき、午後は大覚寺やトロッコ列車(保津川渓谷)を楽しむのも良いプランです。
嵐山では川沿いの景色や山の紅葉が一度に楽しめるため写真好きにも最適。週末や紅葉ピーク時は混雑するので、時間に余裕を持った移動と早めのチケット手配を心がけましょう。
移動と時間配分のコツ
- 市バスは便利だが混雑するため、地下鉄と京阪、阪急を組み合わせると効率的。
- 早朝の拝観(8時前後)や夕方のライトアップ狙いで混雑を避ける。
- 徒歩が多くなるので歩きやすい靴と小さめのリュックが快適。
グルメと宿泊のおすすめ
京料理や湯豆腐、抹茶スイーツは秋の京都の定番。祇園・河原町エリアに宿を取ると移動が便利で夜の散策もしやすいです。嵐山に1泊して朝夕の景色をゆっくり楽しむプランもおすすめします。
注意点と持ち物
- 紅葉シーズンは非常に混雑するため、主要寺社のチケットや人気店は事前予約が可能なら確保しておく。
- 日中と朝晩の気温差があるため、脱ぎ着しやすい服装で。
- カメラやスマホの充電、モバイルバッテリーを忘れずに。
この2日間モデルコースをベースに、好みや体力に合わせて観光時間を調整すれば、初めての京都秋旅でも効率よく紅葉を満喫できます。季節の混雑情報や夜間拝観の開催状況は事前に公式サイトで確認してから出発しましょう。
最終更新: 2025-11-13
