初心者向けゲーミングPCの選び方|予算別おすすめと押さえるべきチェックポイント
これからゲーミングPCを買うなら、まずは用途と予算をはっきりさせることが大切。この記事では予算別におすすめの構成と、購入前に確認すべきポイントをわかりやすく解説します。
ゲーミングPCを選ぶ際は「どのゲームを、どの画質で、どのフレームレートで遊びたいか」を基準に考えると失敗が少ないです。以下は予算別の目安と、重要なスペックチェックポイントです。
予算別の目安
それぞれの予算帯で期待できる性能をまとめます。用途に合わせて参考にしてください。
- エントリー(~10万円):軽めのオンラインゲームやインディーゲーム向け。最低限のGPUと8~16GBのRAMが目安。
- ミドル(10~20万円):現行の人気タイトルを中〜高画質で遊べるバランス型。良いGPU、6〜8コアのCPU、16GB RAMが理想。
- ハイエンド(20万円以上):高解像度・高フレームレートでのプレイや配信、クリエイティブ作業に対応。ハイパフォーマンスGPUと高速ストレージを搭載。
主要スペックのポイント
購入前にチェックすべき主要パーツと、その役割を簡単に説明します。
- GPU(グラフィックボード):ゲーム性能の要。画質設定とフレームレートに直結するため、最優先で選ぶ。
- CPU:ゲームによってはCPU依存が高い。配信や動画編集も考えるならコア数・スレッド数も重視。
- メモリ(RAM):最低16GBを推奨。複数アプリ同時使用や配信を行うなら増設を検討。
- ストレージ:OSやゲームのロード時間を短縮するため、NVMe SSDをメインに。予算次第で容量を増やす。
- 電源ユニット(PSU):安定稼働のため余裕を持った容量と信頼性の高いモデルを選ぶ。
- 冷却:長時間プレイするなら冷却性能は重要。ケースのエアフローやCPUクーラーを確認。
ノートPCとデスクトップどちらを選ぶか
携帯性を重視するならゲーミングノート、コスパや拡張性を重視するならデスクトップが基本。ノートは同価格帯で性能が抑えられることが多い一方、デスクトップは将来的なパーツ交換で長く使えます。
購入時の実用的なアドバイス
- ベンチマークやレビューを必ず確認して、実ゲームでの性能をチェックする。
- セール時期(年末や大型セール)を狙うとコストパフォーマンスが上がる場合が多い。
- 保証とサポート内容を確認。メーカー保証や延長保証の有無は重要。
- 将来的なアップグレード性(メモリスロットやM.2スロット、電源容量)を確認しておくと安心。
最後に、最も大事なのは自分が楽しみたいゲーム体験を明確にすることです。FPSで高フレームレートを追うのか、RPGを美麗画質で楽しむのかで必要な構成は変わります。用途に合わせた優先順位を決めて、賢く選んでください。
最終更新: 2025-10-07
決済はStripeで安全に処理されます。
Amazonで「ゲーム・予算別」を検索
Amazonで探す