初心者向けゲーミングPCの選び方(2025年版)—コスパ重視で快適プレイ


初心者向けゲーミングPCの選び方(2025年版)—コスパ重視で快適プレイ

初めてゲーミングPCを買うなら、性能と予算のバランスが重要です。2025年の最新トレンドを踏まえ、必要なパーツと予算別の選び方、買うときの注意点をわかりやすく解説します。


ゲーミングPCは「どのゲームを、どの画質・フレームレートで遊ぶか」によって必要なスペックが変わります。まずは遊びたいタイトルやモニター解像度(1080p、1440p、4K)を決め、その目標に合わせてパーツを選びましょう。

CPUとGPUのバランス

ゲームの快適さは主にGPU(グラフィックカード)で決まりますが、CPUも重要です。2025年はミドルレンジGPUでも多くのタイトルが快適に動きます。ライトに遊ぶならエントリー〜ミドルのGPU(例:RTX 40シリーズ中位 / AMD RX 7000系の中位)、重めのタイトルや高フレームレートを求めるなら上位GPUを検討します。CPUは少なくとも4〜6コア(現在は6〜8コア推奨)、最新世代のものを選ぶと長く使えます。

メモリとストレージ

メモリは最低16GBを推奨。マルチタスクや配信をするなら32GBが安心です。ストレージはOSと主要ゲーム用にNVMe SSD(500GB〜1TB)を選ぶとロード時間が大幅に短縮されます。データ用にHDDを追加するのもコスト効率が良い選択です。

電源と冷却、ケースの選び方

電源は品質重視で容量はGPUと将来のアップグレードを見越して余裕を持たせます(一般的には550W〜850W)。信頼できる80 PLUS認証のものを選びましょう。冷却は空冷でも十分ですが、高負荷時や静音性を重視するなら簡易水冷も検討。ケースはエアフローが良く、拡張性があるものが長く使えます。

モニターと周辺機器

モニターは画質(解像度)とリフレッシュレート(Hz)を合わせて選びます。144Hz以上のモニターはFPSに有利。ゲーミングキーボードやマウス、ヘッドセットもプレイ感に大きく影響するので、自分のプレイスタイルに合ったものを選んでください。

予算別おすすめの目安(2025年)

・低予算(〜10万円):軽めのタイトルやエントリー向け。譲れないならSSDと16GBメモリを確保。
・中予算(10〜20万円):1080pで高設定、もしくは1440pで中設定が狙えるバランス型。ミドルクラスGPU+16〜32GB推奨。
・高予算(20万円〜):1440p高設定や4K低〜中設定、配信も視野に入れた構成。上位GPUと32GBメモリ、速いNVMe SSDを搭載。

購入時の注意点

ベンチマークやレビューで同クラスの実ゲーム性能を確認する、セール時期(年末・新学期・大型セール)を活用する、保証やサポートをチェックすることが重要です。また、将来的なアップグレードのしやすさ(ケースのサイズ、マザーボードの拡張性)も見ておくと長期的にコスパが良くなります。

まとめ

まずはプレイしたいゲームと目標解像度・フレームレートを決め、それに合わせてGPU→CPU→メモリ→ストレージの順に優先度をつけて選びましょう。予算別の目安を参考にコスパの良い構成を組めば、快適なゲーミング体験が得られます。


最終更新: 2025-10-03

決済はStripeで安全に処理されます。
Amazonで「gpu・ゲーミング」を検索
Amazonで探す

この記事の感想をこっそり教えてください(非公開)