解説
日本における忌み数、特に「4」と「9」は、古くから不吉な象徴とされてきました。数字そのものが持つ音の響きや、文化的背景が要因です。「4」は「死」と同音であるため、死を連想させる忌まわしさがあります。一方で「9」は「苦」と音が似ており、苦しみや辛さを連想させます。これらの数字は、日常生活の中でも避けられ、特に葬儀や病院、重要な儀式などではその使用が忌避されることが多いです。
古くは、こうした数字にまつわる言い伝えや妖怪が存在し、「四ッ谷の怪」や「九尾の狐」といった伝説が語り継がれてきました。これらは、数字を介して人々の恐れを表現しており、特に4と9を用いた物語には独特の緊張感と不気味さが漂います。現代においても、こうした数字はホラー作品や伝承のテーマとして用いられ、心の奥底に眠る恐怖を呼び起こします。
怪談
薄暗い山里に佇む旅館、「四と九」。その名の由来は、宿の敷地内にある二つの古びた石碑による。碑に刻まれた「四」と「九」の文字は、訪れる者に不穏な影を落とす。この旅館には、長い歴史が秘められているというが、誰もその真実には触れたことがない。
ある晩、都会からの旅行者である佐藤は、疲れた体を休めるためにこの宿に宿泊することにした。チェックインを終え、部屋に案内される途中、廊下の壁に掛けられた古い絵画に目を奪われた。そこには、薄暗い森を背景に、笑みを浮かべる小さな妖怪が描かれていた。その表情はどこか愉快そうだったが、どこか不気味さも感じさせる。
部屋に入ると、徐々に不安が胸を占め始めた。窓の外を眺めると、月明かりが森を照らし、影が揺らめいている。正直なところ、佐藤はこの地の伝承を知っていた。数字の不吉さについて耳にしたことがある。しかし、他の宿泊客はまばらで、静寂が彼を包み込む。
就寝する前、彼は懐中電灯を持ち、廊下を散策することにした。静寂を破るのは、自身の足音だけだ。その足音が響く廊下の奥から、微かに「四」と「九」という呟きが聞こえた気がした。振り返るも、そこには誰もいない。
佐藤は気のせいだと思い、再び歩き出す。だが、まるで後ろから目を向けられているかのような感覚が彼を襲う。振り返ると、今度は明らかに影が動いた。急に背筋が冷たくなり、彼は廊下を駆け戻った。部屋のドアを閉め、鍵をかける。心臓の鼓動が耳に響く。
夜が更けるにつれ、佐藤は眠れぬ時間を過ごす。どこからともなく聞こえる、囁く声。彼は耳を澄ませる。それは「四」と「九」の音だった。次第に、声が大きく、明瞭になっていく。そして、彼の名前を呼ぶ声が混じっているように聞こえた。
朝になると、彼は疲れ切っていた。支度を整え、チェックアウトの際、フロントの女将に声をかける。「夜、声が聞こえたような気がしました」と言うと、女将は微笑み、「この旅館では、数字を大切にしているんです」と返された。その言葉には不気味な響きがあり、佐藤は再び背筋が凍る思いをした。
最後に、彼は外に出て古い石碑を確かめに行くことにした。二つの碑は、風に揺れる落葉で隠され、周囲には誰もいなかった。近づき、碑に触れると、その瞬間、背後に強い圧迫感を感じた。振り返ると、木々の間から誰かがこちらを見つめている気配。
その影は、四と九の形を模しているように見えた。息を呑んだ佐藤は、一瞬の静寂の後、何もない空間に取り残された。彼は逃げるように宿を後にしたが、心の中に残る不気味な「四」と「九」の音が、再び耳を撫でることになる。
言葉では語りきれない恐怖と共に。